理学療法士を目指す方々の中には、スポーツに携わりたいという希望を持っている方がたくさんいます。

そこで、今回はスポーツリハビリとはどういうものなのか、またスポーツに携わる理学療法士がどのような役割を持っているのかということについてまとめてみました。

スポンサードリンク




スポーツ分野の理学療法士とは

スポーツ分野における理学療法士の役割や仕事内容について詳しく解説します。

理学療法士とスポーツ

病院や施設でリハビリ業務に就いているイメージの強い理学療法士ですが、スポーツ現場での理学療法士はどのように活躍しているのでしょうか?

スポーツ選手にとって、けがは常に隣り合わせであり、疲労や使いすぎを原因とした故障も大変多く発生します。

そのようなけがを事前のケアやトレーニングによって予防し、万が一起こってしまった時には治療、リハビリをしてスポーツをできる状態に戻していくお手伝いをするのが理学療法士です。

スポーツリハビリに携わる理学療法士の役割や仕事内容

スポーツ分野における理学療法士の役割には、けがの予防と起きてしまったけがに対するリハビリがあります。

けがに対するリハビリテーション

スポーツ分野において理学療法士が活躍する場として、けがに対するリハビリがあります。リハビリが必要な選手がいる場合、理学療法士として治療をしていく内容は一般の患者様と大きな違いはありません。

それでは、一般の患者様とスポーツに携わる患者様では必要なリハビリの内容や理学療法士が考えるべきことは何が違うのでしょうか?

簡潔に言うと、目標とする状態と期間です。一般の患者様の目標が日常生活を支障なく過ごすことだとすると、アスリートの目標は患部の治癒はもちろん、元と同じ、さらには元よりも高いパフォーマンスができる体を作ることです。

また、一般の患者様はリハビリ期間が限られていることはあまりありませんが、スポーツ選手の場合は、決められた期日の試合に出場しなければならない場合が多くあります。

ですから、そのアスリートの状態を診ながらコーチやドクターなどと連携をとり、場合によっては一般的なリハビリよりも早いペースでリハビリを進行させることもあります。

けがの予防

スポーツに携わる理学療法士として、大切なもう一つの役割がけがの予防です。

理学療法士とは、元々「動作の専門家」ですから、その選手の動作の特徴や弱点を把握し、それによって起こりうるけがを未然に防ぐために必要なトレーニングを提案し、選手が習得するようにお手伝いをしていきます。

これはスポーツ分野ならではの役割と言えるかもしれません。

※参考:理学療法士の仕事内容と役割

スポーツリハビリに携わる理学療法士になるには

スポーツリハビリに携わる理学療法士になるにはどのような道のりを経る必要があるのでしょうか?ここでは、スポーツリハビリに携わる理学療法士になるまでに必要なステップを順を追ってご紹介します。

リハビリ養成校への進学

理学療法士の国家試験を受けるにあたり、理学療法学を学ぶことのできる大学や専門学校に進学する必要があります。

現在、理学療法士の養成校には3年または4年制の大学と専門学校、また視覚障害者が対象の特別支援学校があります。

理学療法士の卵として国家試験を受ける前にする勉強の内容は重要ですが、スポーツリハビリのように理学療法の中でも特別な分野については、実際に就職して実務経験を積んでいく中で学んでいくことが多いので、大学卒でなければならないとか、スポーツリハビリに特化した養成校に進学しなければならないというものではありません。

それぞれの養成校でカリキュラムや力を入れている分野などが少しずつ異なりますので、入学前にしっかりと養成校の特徴を理解し、自分が入学したい学校を選択することが重要です。

資格の取得

理学療法士として

理学療法士として働くためには、理学療法士の国家試験に合格し、国家資格を取得する必要があります。国家試験を受験するためには、前述した養成校を卒業しているまたは卒業見込みであることが条件となります。

現在、理学療法士の国家試験の内容は全て筆記試験であり、実技試験はありません。

スポーツトレーナーとして

理学療法士の資格を取得した上でスポーツトレーナーを目指す場合ですが、スポーツトレーナーをするために必要な資格というものはありません。

多くのスポーツトレーナーは理学療法士や鍼灸師、柔道整復師といった国家資格を持つ医療分野の専門家が、スポーツ競技やトレーニング指導の勉強をして行っています。

とはいえ、スポーツトレーナーの資格として、民間資格にはなりますが、日本体育協会が与えている「公認アスレティックトレーナー」という資格があります。すでにトレーナーとして活動している人が養成講座を受講し、認定試験に合格すると取得することができます。

この資格の有無によってできる仕事に違いはありませんが、スポーツトレーナーが国家資格による仕事ではないからこそトレーナーとしての一つの実績としてこの資格を取得する方もいるのかもしれません。

就職先、勤務先

理学療法士としての勤務先

理学療法士の資格を取得したら、どこで働くのかということが問題になってきます。

最も多いのが病院ですが、入院病床を持つ総合病院や整形外科や脳神経外科をはじめとする単科のクリニックなど一口に病院といっても様々です。

また、高齢化が進む現代では老人保健施設、デイケアや訪問リハビリテーションなどの介護保険分野や障害者施設などの福祉分野などもあります。

スポーツリハビリに関わっていくために必要な知識や技術を習得しやすいのは、整形外科の病院かと思います。

スポーツリハビリでは、骨折や捻挫、関節痛など一般的な整形外科の対象となる疾患を理解し、治療技術を習得したうえで、スポーツ選手が満足できるパフォーマンスができる状態まで回復させていく必要があります。

ですから、まずは整形外科の病院で一般的な治療をきちんと習得する必要があります。

※参考:理学療法士の就職先

スポーツ分野に携わるために

病院内で知識や技術を習得しながら、スポーツを行っている患者様に携わる機会があれば、そのスポーツの特徴や必要な動作を理解し、その選手が復帰するまでの道のりを一緒に経験するというのが理想的ではあります。

しかし、一般の病院にスポーツ選手が来院する機会は少なく、なかなか経験を積むことができないのが現実です。

ですから、スポーツリハビリに携わることを目指す多くの理学療法士は、休日などに学生や社会人チームの現場に出向き、トレーナーとして活躍している理学療法士やアスレチックトレーナーを手伝いながら指導を受けるなど積極的にスポーツに関わる現場に出向くことをしています。

スポンサードリンク




スポーツ分野の理学療法士とその他の職種

スポーツの現場で選手の体のケアやトレーニングに関わるスタッフには色々な職種の人がいます。アスレティックトレーナー、フィジカルトレーナー、鍼灸師、柔道整復師、理学療法士など様々です。

元々の職業の内容で分類すると、トレーナーと名前のつく人たちはトレーニング指導をメインとして行っており、鍼灸師、柔道整復師、理学療法士は治療家になるので、選手との関わりのメインは体のケアやけがの治療になります。

しかし、それぞれのチームに両方の職種がそろっていることは少なく、そのチームにトレーナーとしてついている人がトレーニング指導と体のケアの両方を行っていることが多々あります。

ただし、治療家である理学療法士は、圧倒的にトレーニングに対する知識や経験が少ないので、理学療法士がスポーツトレーナーとして役に立つには、現場で経験のあるトレーナーから学んだり、トレーニングについての勉強をしっかりと行っていく必要があります。

スポーツ分野の理学療法士として体験したこと

私も病院で勤務する理学療法士として、スポーツリハビリに携わることばかりではありませんでしたが、スポーツ分野に関わった際の体験をいくつかご紹介します。

スポーツ動作を観察することの重要性

バスケットボールをしており、足関節の捻挫を複数回繰り返している小学生のリハビリを担当していました。

小学生最後の試合が数週間後に控えているということで、ほぼ毎日通院してもらい、患部の状態観察とケア、運動療法を行っていましたが、バスケットボールには捻挫がつきものだと思い、患部の治癒と足首周囲のリハビリを優先して治療していました。

万全ではありませんでしたが、幸いにもテーピング固定をしながらであれば競技ができるレベルに回復したので、試合に出場することができました。

私もせっかくの機会なのでと思い、試合会場まで足を運び、その子のプレーを見てみることにしました。

試合中にけがを再発させることなく、無事に試合は終わったのですが、私は今まで見落としていた大事なことに気づきました。

その子のプレーはどこかふらふらした感じで、体幹の安定性が非常に低かったのです。

どんなに足首周りの筋肉をトレーニングしても、やはりその元である体幹の安定性が低ければ、バランスを崩し、また捻挫してしまう可能性は高いと思ったのです。

もちろん、通院してもらっていた病院内でも多少のスペースはあるので、運動動作を観察することは可能でしたが、スピード感や臨場感などやはり実際の競技動作でないと見にくい部分もあり、改めてスポーツリハビリにおける動作観察、また実践の現場での選手の動きを見ることの重要性を感じました。

競技に耐えられるテーピング

練習中に膝の靭帯を負傷した選手がいました。

その選手は、競技自体はできなくないが、痛みもあり、安心して踏ん張ることができないのでテーピングをしてほしいと言ってきました。

私は、普段病院内でテーピングを施す経験はあっても、スポーツ現場に帯同することは初めてで、その選手の希望である「動きを必要以上に制限せず、痛みや不安感を軽減するテーピング」というものがすぐに思いつきませんでした。

多少経験の増えた今では、テーピングのバリエーションも増え、運動に適したテーピングという選手の希望をある程度叶えることはできると思いますが、そのときは自分を頼ってきてくれた選手に応えることができず、とても悔しい思いをするとともに、もっともっと経験と勉強をしなければいけないということを感じました。

スポーツ分野の理学療法士を目指すためのアドバイス

スポーツ分野に関わりたいと思っている理学療法士が多いなか、実際にスポーツに関われている理学療法士は一握りです。チームの帯同やアスリートが通う病院に勤務する理学療法士はもちろん、病院内で一般の患者様を治療する傍ら多少なりともスポーツに関わっている理学療法士ですら多くはありません。

しかし、自分とともにトレーニングやリハビリを頑張った選手が活躍している場を見ることは大変感慨深く、やりがいも大きいと感じます。

ですから、スポーツ分野を目指す理学療法士の方には、是非現実を知ったうえで、しっかりと勉強し、自らそのような可能性がある場所を探して積極的に行動して欲しいと思います。

スポンサードリンク