理学療法士と作業療法士はどちらもリハビリテーションに携わる職種ですが、それぞれの違いや共通点については、意外と正しく知られていません。現役の理学療法士が理学療法士と作業療法士の違いや共通点、それぞれの特徴を分かりやすく解説いたします。
気になる理学療法士と作業療法士の違いと共通点
高齢社会におけるニーズもあって、リハビリテーションに関わる医療の専門職になりたいと考える人も増えてきています。しかし、「リハビリの先生」と一口に言っても、資格はひとつではありません。
ここでは、どちらも代表的なリハビリテーションの専門職である、理学療法士(PT)と作業療法士(OT)について、それぞれの特徴を説明していきます。共通点も異なる点もあることをしっかり確認したうえで、どちらが自分に向いているかを考えるきっかけになればと思います。
理学療法士について
理学療法士は、怪我や病気で低下した身体機能を回復する専門家
ちょっと難しい表現ですが、理学療法士は、筋力の強化や関節の動かせる範囲を広げることにより、基本的な動作能力(起きる・座る・立つ・歩く)を回復させるのが主な業務です。
理学療法士の仕事内容
脳卒中などの病気や、骨折などの怪我により、筋力や体力が落ちてしまったり、関節の動きが悪くなってしまった患者さんに対して、体の機能を回復させるのが主な仕事内容です。
筋力トレーニングや関節の動きを改善するトレーニングを行います。患者さんの姿勢や体の使い方を分析して体の使い方をアドバイスするのも重要な仕事です。
スポンサードリンク
また、理学療法士の得意分野として機械を使ってのリハビリも行います。温めたり冷やしたり、電波を当てるなど、専用の機械を用いて行います。痛みを緩和させたり、関節の動きをよくするなどの効果があります。これを物理療法と言います。理学療法士の「理学」とは「物理」のことを表しているのです。
※理学療法士の仕事内容や役割について詳しくはこちらもご覧ください
作業療法士について
作業療法士は、「作業」を通して体と心の機能を回復する専門家
作業療法士は、その名のとおり、「作業」を行って患者さんの能力の回復をお手伝いする専門家です。
作業療法士の仕事内容
人間の生活には、様々な作業があります。身の回りのことだけでも、食事、排泄(トイレ)、入浴、更衣、整容が基本的なセルフケアとして挙げられ、それぞれに作業があります。食事であれば、箸やスプーンを使って、食べ物をお皿から口まで運ばなくてはなりません。
病気やケガにより、この一連の手順がうまくできない人に対して、体の使い方や道具の使い方を伝えて一緒に練習するのが、作業療法士の仕事です。
精神的な病気などで、日常生活に支障がある場合も、作業療法の対象となります。その場合は園芸や陶芸などの作業を通じて、精神的な安定を得ることを目指してリハビリが行われます。
理学療法士と作業療法士の共通点
共通点は、ともに「リハビリの専門家」であるということ
理学療法士も作業療法士も、解剖学や生理学、運動学といった人間の体の仕組みを学んだリハビリテーションに関するスペシャリストです。大きな病院では、はっきり業務が区別されている場合もありますが、業務の境目は必ずしも明確ではありません。
理学療法士だから筋力トレーニングだけ行って、トイレの練習は作業療法士にバトンタッチする、ということもありません。お互いに得意分野を活かしつつも、お互いを補い合う存在です。
また、介護福祉の分野においては、両方の資格者が揃っていることのほうが珍しいため、どちらの資格であっても理学療法士の分野と作業療法士の分野をある程度こなすことが必要となります。
理学療法士と作業療法士の違い
国家資格の違い(取得の難易度、取得人数など)
国家試験の合格率は、理学療法士の方が高いと言えます。平成19年からの10年間で比べてみると、作業療法士の合格率が理学療法士の合格率よりも高かったのは平成28年の一度のみです。理学療法士では90%を超える合格率も3回ありますが、作業療法士では一度もありません。
ちなみに資格を持つ人数は理学療法士約14万人、作業療法士約7万人と2倍の差があります。両者の歴史は同じですから、この差は合格率の違いによるところが大きいと考えられます。
しかし、理学療法士は一年に1万人以上増えており、供給過多とも言えます。平成28年の国家試験合格率は74.1%と、過去10年間で最も難しい試験となりました。今後は合格率が逆転していく可能性もあります。
※理学療法士国家試験の難易度とおすすめの勉強法も参考にご覧ください
勤務先の違い
勤務先については、多くの場合共通です。大きな病院であれば理学療法士と作業療法士が完全に分業して仕事をしている場合もありますが、どちらも専門分野を持ちながらお互いに補完しあう関係です。
唯一、精神科の分野においては作業療法士の専門性が重要ですので、理学療法士にはあまりない勤務先として挙げられます。
求人(就職)倍率の違い
PTとOTを区別して募集している場合は、倍率の差があると考えられますが、就職先の人員状況にもよるため、どちらの倍率が高いとは一概には言えません。しかし、「PTまたはOT」と両者を区別しない場合も多くあります。どちらの資格も、試験に合格したのに仕事が見つからないということはありませんから安心してください。
給料、待遇の違い
理学療法士も作業療法士も、リハビリを行って得られる診療報酬や介護報酬には差がありません。報酬に差がないため、給与などの待遇にも差があるケースは少ないでしょう。
また「PTまたはOT」と区別しない求人であれば、もちろん待遇の差はありません。給料の面では大きな違いはないでしょう。
給与が気になる人は、どちらの資格を取るかよりも、どんな職場を選ぶかを考えたほうが良いと思います。
病院のチーム医療における役割の違い
病院のチーム医療においては、各専門職がリハビリを行います。
理学療法士は基本的な動作能力の回復のスペシャリストですので、入院初期の段階から関節の動きを確保したり、大きな筋肉のトレーニングを行います。寝たきりだった人が、起き上がる、座位を保つ、立ち上がる、立位を保つ、歩くというように、徐々にステップアップしていくお手伝いをします。
患者さんの退院後の生活環境は一人一人異なります。例えば自宅が一戸建てで、二回に患者さんの部屋があるとすれば、階段の練習をしなくてはなりません。
一方、作業療法士は、より生活に即した実践的なリハビリを行います。理学療法士が歩く練習をしている間に、作業療法士は座った姿勢での着替えや食事、トイレなどより生活の場面に必要な動きの練習を行います。
さらに、パソコンを使う仕事だったり、家事だったりと、その人の退院後の生活に合わせて必要な動作の練習を行って、退院するだけでなく社会復帰の手助けも行います。
理学療法士から見た作業療法士について
筆者は理学療法士です。理学療法士から見た作業療法士は、手先が器用で性格もきめ細やかな人が多い印象です。理学療法士がどちらかというと体育会系の雰囲気があるのに対して、作業療法士にはどちらかというと文系の雰囲気を感じます。
作業療法士と一緒に仕事をした医療現場での理学療法士による体験談
作業療法士には、理学療法士にはない、「精神疾患」分野の知識があります。そのため、患者さんとの関係性作りが非常に上手でした。
認知症のある患者さんでは、リハビリを行うことも一苦労です。リハビリではどうしても患者さんの体に触れる必要があるため、怒ってしまわれることもあり、上手くリハビリが進められませんでした。
しかし同僚の作業療法士は、患者さんとの距離を上手にとって誘導し、心を開かすことができていました。
理学療法士と作業療法士の適性
理学療法士に向いている人
体力がある人
理学療法士のリハビリは体力勝負。患者さんの筋力強化のためには、PT自身の筋力との力比べのようなことも行います。体力があったほうがよいでしょう。
筋肉に興味がある人
理学療法士がリハビリで患者さんと行う基本的な動作(起き上がる、立つ、歩く)には、大きな筋肉の働きが重要です。学校の授業では、自分の体を鍛えることに興味がある人には身近な筋肉がたくさん出てきます。
作業療法士に向いている人
細かい作業が好きな人
作業療法では手芸や陶芸などの手作業も行います。手先が器用だったり、細かい作業が好きな人には向いています。
工夫をしたり、道具を作ったりするのが好きな人
生活をよりしやすくするためのお手伝いをする仕事なので、ちょっとしたアイデアを形にするのが好きな人には向いていると思います。
理学療法士と作業療法士に関してよく聞かれること
理学療法士と作業療法士の資格を両方取る人はいる?
結論から言うと、ほとんどいないと思われます。どちらも大学や専門学校など、国が指定した養成校を卒業しなければ国家試験を受けることができません。片方の資格を持っていても単位の免除などは一切なく、普通の学生と一緒に始めから学校に通う必要があります。
どちらの資格にも、「PTでなければ(OTでなければ)できない業務」というものはありません。そのため両方の資格を持つ意味が薄いのです。
スポンサードリンク
理学療法士である人が、作業療法士の専門的な知識を学びたければ、PTのままでも作業療法の講習会や勉強会に参加することができます。その点はPT、OTどちらにも門が開かれていると考えてよいでしょう。
理学療法士から作業療法士、作業療法士から理学療法士へ転職する人はいる?
正確にはわかりませんが、もう一度一学校に入り直してまで転職する人はほとんどいないと思われます。
理学療法士と作業療法士、どちらが就職に有利?
資格を持つ人数は理学療法士約14万人、作業療法士約7万人と2倍の差があります。そのためどちらかを限定して募集する求人の場合は作業療法士の求人の方が多いかもしれません。
リハビリテーション病院のように大人数のPT・OTが所属している病院であれば、PTを○人、OTを□人というように別々に募集することもありますが、「理学療法士または作業療法士」と、両者を区別しない求人も多くあります。特に高齢福祉の分野ではその傾向が強いです。
医療・福祉の現場は目まぐるしく環境が変化しています。現在の状況が、これから養成校に入学して就職活動を迎える3~4年後にどうなっているかはわかりません。就職に有利かどうかを判断材料にはしないほうがいいと思います。
理学療法士と作業療法士、どちらがやりがいありますか?
どちらの仕事も、患者さんのためにがんばることでその人が元気になっていく様子を間近で見ることができて、さらに感謝されるというとてもやりがいのある仕事です。
どちらがよりやりがいがあるかは、その人の適性に関わってくるかと思いますので、一概には言えません。ただ一つ言えるのは、やりがいのある仕事にするかどうかは自分次第だ、ということです。
仕事の内容は職場によって大きく違います。自分にとってやりがいがあるかどうかが最も大切ですから、自分に合った自分のやりたい仕事を見つける努力が必要です。
理学療法士と作業療法士、どちらが人気がありますか?
二つの資格は同じ年に生まれているので、歴史も同じなのですが、人数が倍ということを考えると、知名度では理学療法士の方が若干上回っているかもしれませんね。
ただ、人気のあるなしで選ぶ仕事ではないかと思います。国家試験に合格するまでも、資格を取って働き始めてからもずっと勉強が続きます。「PT・OTになりたい!」という強い気持ちが欠かせません。
理学療法士と作業療法士、どちらが将来性がありますか?
どちらの資格も、これから先の日本において求められる存在であるために、より強みを生かしていこうと活動しています。今とは全く違った業務が今後生まれてくる可能性があり、その点ではどちらも大いに将来性があると言えます。
理学療法士か作業療法士で迷っている方へ
ここまで、それぞれの特徴を解説してきました。どちらも今後の発展が期待できるリハビリテーションの専門職です。自分にどちらが向いているのかを判断する手助けになれれば幸いです。
まだ決断できない人は、学校見学や職場見学に行ってみましょう。理学療法士も作業療法士も、高校生を対象にした職場見学会を行っています。また大きなリハビリ病院などでは、目指していることを伝えれば、職場見学をさせてくれるところも多いです。
スポンサードリンク
最終的に決断したあとは、もう迷う必要はありません。学校生活はどちらの養成校でも楽ではありませんから、一生懸命に勉強してください。資格を取ってから、本当の自分のやりたいことがわかったとしても決して遅くありません。PTっぽいOTにも、OTっぽいPTにもなれます。
自分でやりたいことを探す意欲と、見つけたやりたいことをとことん深めようとする気持ちさえあれば大丈夫です!ぜひリハビリテーションの未来を支える人材になってください。